宗教毎の葬儀[葬式]

宗教毎の葬儀 : 『人生の結び』と 『その先にある未来を結ぶ』一般社団法人終活・相続の窓口では、第一線で活躍する各種専門家の総動員により、多くのもしもに備え、人生の最期を安らかに迎え、家族の負担を減らし、トラブルを防ぐお手伝いを致します。

宗教毎の葬儀[葬式]

日本特有の宗教観を背景にした、多様な旅立ちの形

日本人の宗教行動は少々、独特です。特定の宗教に帰依することなく、神道からも仏教からもキリスト教からも宗教的な学びを得るという大らかな姿勢の方が多くいらっしゃるのは、ご存知のとおりです。お正月には神社に初詣に行き、結婚式は教会で、お葬式は仏式に――。そういったケースはごく一般的にみられます。

葬儀、葬送については、宗教と切り離して行われるケースは現在でも少数派です。多くは仏式ですが、神式、キリスト教式、そのほか故人や喪家の信仰により、宗教儀礼に従って多様なスタイルのお葬式が執り行われています。

宗教に関連する葬儀のトラブル

葬儀の宗教に関しては、ご本人の意向や信仰はもちろん、ご家族の信仰、先祖代々の信仰などを考え合わせた上で決定し、行う必要があります。葬儀、宗教、どちらも非常に大切なことであるがゆえ、意見が異なった場合、感情的なトラブルに発展しやすいためです。

たとえば「先祖代々、浄土宗の寺院の檀家であったけれど、自分はキリスト教を信仰するようになった」などのケースでは、ご自身の葬儀をキリスト教式で挙げてほしいと強く望まれるでしょう。しかしあらかじめ意思をご家族に伝え、葬儀社や教会に事前相談をするなどの準備がなされていない場合、故人の希望通りの葬儀が行われないこともありますし、行われてもご親族間で不満や異議が生じることもあります。

やはりご自身の葬儀については、どのようにしたいか生前に決め、周囲の方々に理解を得ておくとよいでしょう。ときには宗教的トラブルによって葬儀のやり直しを迫られるケースもあります。

たとえば菩提寺がありながら、そのお寺とは異なる宗旨・宗派で葬儀をしてしまった場合、菩提寺のお墓に入れないこともあります。菩提寺のお墓に納骨するため、葬儀をやり直すケースもまれにみられますので注意が必要です。

死生観の違いが、葬儀の意味・スタイルの違いを生む

宗教が違えば、死生観が異なります。死生観が異なれば、葬儀の意味も内容も違ってきます。たとえば「人は死んだ後にどうなるのか」「死とは命においてどのような出来事であるのか」という宗教的死生観が、それぞれの宗教の葬儀に反映されます。

多くの方に信仰されている仏教、神道、キリスト教における死の意味と葬儀の目的は以下のとおりです。仏教では仏様の弟子になる儀式、神道では家の守り神になる儀式、キリスト教では神のもとで安息を得る喜びの儀式という違いがあります。

宗教死の意味葬儀の目的
仏教死者は来世で仏様の弟子になるとくに禅宗などでは、死者に仏弟子の戒律を授け引導する儀式
神道死後、故人の霊魂は家に留まり、祖霊とともに家族の守り神となる故人の霊魂を家の祖霊舎(みたまや)に入れ神として祀る儀式
キリスト教死は召天・帰天と呼ばれ、神に召され天国で安息を得る幸せなこと故人が神に召され安息を得られるよう祈る儀式

神道の葬儀・葬送の流れ

仏式のお葬式に参列すると、清め塩が配られますが、これはもともと神道の作法でした。神道において死は穢れ(けがれ)とされるので、清めの塩が必要とされ、それが自然と仏式に広がったものです。

ほかにも、本来は告別式がないキリスト教式において告別式を行うなど、時折、異なる宗教の作法が取り入れられている例はありますがが、基本的にはそれぞれの宗教の教えに厳密に則った式次第が実施されます。

ここでは神式の見送り方についてご紹介します。

枕直し新しい褥(しとね=寝床)に遺体を北枕で安置して枕元に守り刀を置き、正面に祭壇の枕飾りを作ります
帰幽奉告
(きゆうほうこく)
神棚や祖霊舎(みたまや)に向かって、斎主(神職)が「帰幽」、つまり死亡したことをお伝えします
神棚封じ神棚や祖霊舎の前面に白紙を貼り、五十日祭の忌明けまで封じます
納棺褥ごと棺に納めます。死装束には「神衣」である白の狩衣を用い、男性なら烏帽子と笏、女性には扇を持たせ神様の姿にします
通夜祭・遷霊祭
(御霊うつし)
故人の霊魂(みたま)を、御霊代(みたましろ)と呼ばれる物体(故人の遺品や神具)に移し留める儀式で、夜間に行います。移された瞬間から故人は神様となり、新たな名が贈られます
葬場祭葬儀・告別式にあたるもので、一般の会葬者も参列します。お祓いの後、神となった故人を祖霊神とともに祭壇にお迎えする儀式を行い、祭詞奏上、奏楽、玉串奉奠などをして、終了したら神に祭場からお帰りいただきます
出棺祭本来の出棺祭は夜、松明を灯し葬列を組んで行われましたが、現在は日中に出棺するためあまり行われません
火葬祭火葬炉の前で神饌を供え、斎主が祭詞奏上し、遺族が玉串奉奠、拝礼をし、火葬します。その後、骨上げを行います
埋葬祭本来の手順では火葬後すぐに遺骨を墓所へ埋葬していましたが、現代では一度自宅へ持ち帰り、忌明けの五十日祭と併せて埋葬祭を行うのが一般的です
帰家祭埋葬後、自宅の門口で神職のお祓い、手水、清め塩をして家に入る「帰家修祓(きかしゅうばつ)の儀」を行います。新しく作られた祭壇に御霊代(みたましろ)を安置し、玉串奉奠をします
直会葬儀の神職や世話役などの労をねぎらう宴席で、仏式の「通夜振る舞い」「精進落とし」にあたります。魚や肉の料理は問題ありませんが、火の使用がタブーのため仕出し料理を用います

キリスト教の葬儀・葬送の流れ

キリスト教の葬儀・葬送では、死の迎え方が大切にされます。ご臨終に際し、カトリックでは神父、プロテスタントでは牧師をお呼びし、神に祈りながら旅立ちの時を迎えます。

ここではカトリックの見送り方をご紹介します。

病者の塗油の秘蹟「聖油の秘蹟」とも呼ばれます。すべての罪からの解放と、永遠の安息を神に祈願するものです
聖体拝領逝去前、または逝去直後に行います。キリストの肉体「聖体」を象徴するパンと葡萄酒を、神父が旅立つ方に与えるもので、仏式や神式の「末期の水」にあたります
納棺式自宅に安置した遺体を囲み、司祭の導きで祈りと聖書朗読、聖歌斉唱し、神父が祈祷し清めた聖水を遺体に撒きます。祈りの後、納棺して故人の手を胸の上で組み十字架とロザリオを置き花で飾ります。神父の祈り、偲ぶ言葉、聖歌斉唱、全員での祈りと撒水が行われます
出棺式通常カトリックでは教会で葬儀を行うため、いったん自宅に安置された遺体を教会に搬出します。この出棺のとき神父が祈りを捧げる儀式を執り行います。最近は教会での葬儀後、火葬場へ向かう際に行う場合も多くあります
葬儀カトリックでは「入堂式(=開式の辞)」「ミサ聖祭式(洗礼を受けた信者のみ)」「赦祈式(しゃとうしき、生前の罪の赦しと永遠の安息の祈り)」の3つの儀式があります
告別式本来告別式はありませんが、最近は教会と相談の上、故人の略歴紹介、弔辞や弔電の奉読、献花、聖歌合唱からなる告別式が実施されることが多くあります
火葬式キリスト教では土葬が基本ですが日本では荼毘にふされます。火葬場では火葬炉の前で聖歌合唱し、司祭の祈り、聖句交唱があり、撒水、撒香などが行われます
埋葬式火葬式に引き続き、そのまま遺骨を埋葬する場合もありますが、多くは以下の追悼ミサの日に合わせて行われます
追悼ミサ故人が亡くなって3日目、7日目、30日目、そして毎年の命日に、教会や自宅で追悼ミサを行います

上記はカトリックの一般的な葬儀・葬送の手順ですが、プロテスタントではカトリックほど厳格ではなく、より柔軟で簡素な儀式が行われます。しかし数百を超える宗派によって内容が異なりますので、属している教会に確認されるとよいでしょう。

*仏式葬儀については「一般葬」のページで詳しくご紹介しています。

無宗教葬

現在はまだ少ない葬儀スタイルですが、特定の宗教の葬儀方法や伝統的な作法によらず、宗教者による葬祭行為も行わない「無宗教葬」をあげるケースもあります。

シンプルな「お別れの会」「偲ぶ会」などの形式もありますし、故人らしいオリジナルな葬儀で見送りたい、見送られたいという思いから、ユニークなスタイルの葬儀が大がかりに行われることもあります。

そのような葬儀は「自由葬」「プロデュース葬」などとも呼ばれ増える傾向にありますが、しっかり対応できる葬儀社を選び、事前相談や生前予約をしておくことが必要です。