一般葬とは
一般葬とは、喪家が施主となり人々に広く参列してもらうお葬式
お葬式の種類には、施主による分類や規模による分類などいくつかありますが、中でも現在、日本でもっとも広く行われているお葬式の形式は「一般葬」です。一般葬は、故人のご家族が施主となり、ご親族、ご友人、お仕事の関係者などたくさんの方々に参列してもらうお葬式のことをいいます。
また、そのうち特に「通夜」「葬儀式」「告別式」が執り行われる仏式のお葬式を指して一般葬という場合もあります。実際に仏教にもとづいたお葬式スタイルはもっとも多くみられます。近年では、「葬儀式」と「告別式」をまとめた形で行われるケースが多いようですが、もともとこのふたつは別のものですので、それぞれの意味を簡単にご紹介しながら一般葬の特徴をみていきましょう。
本来「葬儀」と「告別式」は別のもの
「葬儀式」とは、ご遺族やごく親しい友人知人が中心となって故人の冥福を祈り、魂を浄土に送る宗教的な儀式です。僧侶が読経を行い、見送る人々が焼香を行うなど、宗教儀礼に従って執り行われます。
その一方「告別式」は、宗教的な意味合いではなく、社会的な意味合いを持つ式典です。ご遺族や友人知人、仕事の関係者などが故人と最後のお別れをするために設けられる場です。「告別式」はもともと、「葬儀式」を終えた後に会葬者全員で行われる儀式でした。しかし近年では「葬儀・告別式」として一緒に行うケースのほうが一般的です。
また近年の一般葬でもうひとつ特徴的なのは、「葬儀・告別式」でなく「通夜」に会葬する方が増えたことです。そもそも通夜は故人とごく近しい関係の方々がお別れをするもので、それ以外の方は弔問を遠慮することが普通でした。しかし今では多忙な方が多く、昼間の葬儀への参列はなかなか難しいという現状があります。そのため、夜に行われるお通夜に会葬することが「失礼な事」ではなくなっています。
一般葬の手順
一般葬の手順 その1 『通夜』
通夜 | 納棺 → ご遺族・参列者の着席 → 読経 → 焼香 → 挨拶 → 通夜振る舞い |
---|
お通夜は正式な儀式ではありませんが、故人を葬る前に近親者で別れを惜しみ、また冥福を祈るためのもので、肉親の方々は夜通しロウソクと線香に火を灯し遺体をお守りします。現在では弔問客のために夜の6時か7時頃から1時間程度にわたって「半通夜」が営まれることが一般的です。流れを簡単にご紹介します。
お通夜では開始前に、祭壇に近いところから喪主、ご遺族、参列者が着席し、僧侶を迎えます。僧侶による読経が30~40分にわたって行われ、弔問客が多いときなどはこの読経の間にお焼香をすることもあります。通常は読経が終わったところで、まず僧侶がお焼香をし、喪主、近親者、一般弔問客の順に続きます。
終了したら、喪主かご親族がご挨拶をし、通夜振る舞いのご案内をします。通夜振る舞いは、弔問客をお食事やお酒でおもてなしすることです。決まった式次第などはないので、弔問客は自由に過ごし順次、帰ります。
この後、夜を通して近親者が交代で遺体をお守りします。このとき祭壇のロウソクと線香を絶やさないよう気をつけます。多くの場合、翌日に葬儀が営まれます。
一般葬の手順 その2 『葬儀・告別式』
葬儀・告別式 | ご遺族・参列者の着席 → 開式の辞 → 僧侶入場→ 読経 → 弔辞・弔電の奉読 → 読経・焼香 → 僧侶退場 → 閉式の辞 → お別れの儀(お花入れ) → 喪主の挨拶 → 出棺 |
---|
「葬儀式」「告別式」の式次第は、宗派、規模などによって多少の違いがみられます。ここでは、近年最も多く行われるパターンとして両方を一緒に行う場合のサンプルケースをご紹介します。
「葬儀・告別式」は、司会による開式の辞で始まります。すぐに僧侶が入場し、故人のための読経が行われます。読経は故人の冥福を祈り、浄土に往生することを祈るもので、30分~1時間ほど続きます。禅宗などでは、読経に引き続き、死者を悟りの世界に導く引導を渡します。
読経がすむと、弔辞と弔電の奉読が行われます。その後、僧侶が焼香をし、読経が始まります。この読経の間に、喪主から順に、ご遺族、ご親戚、参列者がお焼香をします。すべての参列者がお焼香を終えたら読経を終了し、僧侶が退場します。ここで司会が閉式の辞を述べて告別式は終わります。
続いて「お別れの儀」を行うため、棺が移動され、ふたが開けられます。最後の対面に際して、祭壇に供えられていたお花をご遺族や参列者の手で棺の中に入れ飾ります。故人の愛用品なども一緒に納めます。お別れがすんだら棺のふたが閉められますが、このとき近親者によって「釘打ち」を行うこともあります。棺の釘の部分にひとり2回ずつ石を打ちつけます。これは死者が無事に冥途にたどり着けるよう祈る儀式です。
棺のふたが閉ざされたら、ご親族やご友人の男性の手で、棺を霊柩車に運び納めます。喪主は位牌を持ち、次の方は遺影を持ち、棺に従います。棺を納めたら喪主はご挨拶をし、車に乗って出棺となります。
一般葬の手順 その3 『火葬』
火葬~精進落とし | 火葬許可証の提出 → 納めの儀式 → 火葬 → 骨あげ → 埋葬許可証の受取り →(初七日法要・精進落とし) |
---|
火葬場へはご遺族とご親族、ごく親しい方が同行します。かつては親が子を弔うときや夫が妻を弔うときは「逆縁」といい、火葬場へついていかない習慣がありましたが、現在ではそのようなことはめったにみられません。
火葬場に到着したら、受け付けで「火葬許可証」を提出します。次いで係員の指示にしたがって棺を霊柩車から下ろし、かまどの前に運びます。かまどの前には小机に供花、香炉などが用意されていますのでそこに位牌と遺影を据え、「納めの儀式」をします。
「納めの儀式」では、僧侶の読経、お焼香、合掌、礼拝を行います。ただし読経は省略されるケースのほうが多いようです。一同の合掌のうちに棺はかまどに入り、火葬されます。火葬が終了するまでは控えの間で待ち、終了したら「骨あげ」を行います。
「骨あげ」では、竹の箸を用い、ふたりでひとつの骨を挟み上げ骨壺に納めます。1~2片を納めたら次の方に箸を渡します。係員の説明に従い、足の骨から順に上半身、頭部の骨を拾います。「のど仏」だけは最後に、最も故人と近しい二名が拾い納めます。骨壺は白木の箱と白い布で包まれ手渡されますので抱え持ち、埋葬許可証を受け取り帰ります。遺骨は「あと飾り」の祭壇に安置します。
近年では、葬儀の後7日目に行う「初七日法要」を、火葬場から戻ってすぐに行うケースが多くみられるようになりました。これを「繰り上げ初七日法要」といいます。その場合、法要の後に「精進落としの振る舞い」を行います。これはご遺族が僧侶や世話役を労うためにお料理やお酒でもてなすもので、彼らを上座にしてご遺族は末席に着きます。宴ではご遺族が一人ひとりにお酌などをしながらお礼を述べて回り、頃合いを見て喪主が挨拶に立ち、お開きとします。