葬儀の戒名やお布施の相場・金額
そもそもお布施とは?
僧侶にお渡しする謝礼金を一般にお布施と呼んでいますが、仏式の葬儀を執り行うとき、多くの方がお悩みになるのが、このお布施の金額です。そもそもお布施は読経など、僧侶にしていただいたことへの対価ではなく、「ご本尊へのお供え」という位置づけのものです。そのため葬儀のお布施について、明確な金額で請求されることはありません。
一般財団法人・日本消費者協会による「第10回葬儀についてのアンケート調査」では、これら宗教関連費、総額の平均は45万円と報告されています。ただし実際には、僧侶の位階や寺院の格式、寺院とのおつき合いの深さ、地域によって支払う金額に大きな違いがあります。ここではお布施の内訳とともに、それぞれのおおよその相場をご紹介していきましょう。
葬儀にかかる寺院費用は「読経料」「戒名料」「お車代」「御膳料」
お葬式の際、一般的にお布施として支払うのは、「読経料」と「戒名料」、ほかに「お車代」や「御膳料」をケースによって検討します。
お布施の内容区分は厳密なものではなく、「読経料」と「戒名料」を合わせたものをお布施と呼ぶ場合もありますし、「読経料」をお布施とし、別に「戒名料」を用意する場合もあります。「お車代」は僧侶の交通費で、もうひとつの「御膳料」は、葬儀後の精進落としの宴席に、僧侶が同席しない場合にお包みするものです。
「読経料」の相場
読経料は、お通夜と葬儀・告別式、初七日法要までをお願いするケースが一般的です。通夜から初七日までの読経料として目安とされる金額は10~30万円ですが、直葬などの場合は、読経料5万円などの例もあります。
ちなみにこの読経料の目安は、僧侶が1名の場合のものです。導師だけでなく脇導師をともなっている場合は、導師の3~5割ほどの金額を増額します。また通常は読経料と戒名料を併せてお布施としてお渡ししますが、戒名料は格によって金額が大きく異なりますので、以下の戒名料の格によるお布施総額の相場を目安にされるとよいでしょう。
「戒名料」の仕組みとお布施総額の相場
戒名とは「仏の弟子」となったとき、その証として新たにもらい受ける名前です。ですから本来は生前に与えられるものですが、一般にはお通夜の前に、菩提寺の僧侶につけていただくことになります。宗派によって呼び名が異なり、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれます。
戒名料は格によりお渡しする金額が異なります。以下に参考額を記しますが、前述したように菩提寺の宗派、寺格、地域、お寺とのおつきあいの深さによって変わりますのでご留意ください。
戒名 | お布施(読経料+戒名料)の参考額 |
△△△信士 △△△信女 | 30~50万円 |
△△△居士 △△△大姉 | 50~80万円 |
○○院△△△信士 ○○院△△△信女 | 70万円~ |
○○院△△△居士 ○○院△△△大姉 | 100万円~ |
○○院殿△△△大居士 ○○院殿△△△清大姉 | 200~500万円 |
金額について迷われたときは、葬儀社から寺院を紹介してもらった場合は葬儀社に、また菩提寺がある場合は檀家の取りまとめ役の方などに個別にご相談されるとよいでしょう。
寺院に直接お尋ねになるのもひとつの方法ですが、金額をお尋ねした場合、寺院側は「これは対価ではなくご本尊に差し上げるものですから決まった金額はありません」「お気持ちのままに」と答えるしかありません。そこで「檀家の皆さんはどのくらい包まれていますか?」などの言い方でお尋ねするのが、お答えをいただく上手な方法です。
「お車代」の相場
「お車代」は、葬儀を寺院の本堂で行わず外部の会場で行うため、僧侶に出向いていただく場合にお渡しします。相場の金額は、だいたい5,000~10,000円とされていますが、もちろん実際にかかる費用を考慮して、必要な場合はきちんと増額します。
また、もし遠方から僧侶をお呼びする場合は、宿泊料を含めます。宿泊先の手配についても、葬儀社に相談し、僧侶ご本人に意向をうかがうなどしながら整えてもらいます。
「御膳料」の相場
「御膳料」は、葬儀を終えた後に行う「精進落とし」の宴席に、僧侶が同席されない場合にお包みするものです。菩提寺の僧侶であれば基本的に同席されますが、葬儀社を通じて普段からのおつき合いがない僧侶に依頼したケースでは、宴席に欠席されることもあります。
金額の相場は、おおよそ5,000~10,000円とされています。葬儀社の担当者とご相談の上お決めになるとよいでしょう。