永代供養とは

永代供養とは : 『人生の結び』と 『その先にある未来を結ぶ』一般社団法人終活・相続の窓口では、第一線で活躍する各種専門家の総動員により、多くのもしもに備え、人生の最期を安らかに迎え、家族の負担を減らし、トラブルを防ぐお手伝いを致します。

永代供養とは

■時代が生んだ新たな潮流――永代供養墓

お墓は親から子へ、子から孫へと代々継承していくもの――。

お墓に対するそのような考え方に、大きな変化が起きています。「結婚しない〝おひとり様″の人生だから、永代供養墓を購入した」「子どもたちの住まいは海外だし、永代供養墓に入ることにした」、そんな話を身近で耳にされたことがあるかもしれません。

永代供養墓は、契約している期間、お寺や霊園などが管理・供養をしてくれるお墓のことです。ほかに「永代供養塔」「永代供養廟」など、寺院や霊園によってさまざまなスタイルと呼び名があります。

「お墓の面倒をみてくれる人がいない」という方はもちろん、「子や孫にお墓の維持・管理の負担を負わせたくない」「夫婦ふたりだけのお墓にしたい」などの理由で、永代供養墓を求める方は年々、増えています。

■永代供養墓の種類

一般的な永代供養墓は「合同墓」、つまり大きな石碑・像・霊廟・納骨堂などが建てられ、その内部(多くは地下や半地下のスペース)に、合同でお骨をおさめるスタイルのものです。このような合祀タイプの永代供養墓は、形式によって「納骨堂」「納骨塔」「納骨陵」「納骨廟」などに分類されます。最近よく見られるような、仏壇型・ロッカー型のものは「納骨廟」の一種です。

種類としては「合同墓」のほかに、「個別墓」が挙げられます。個別墓は、独立した墓石や石塔を持つものです。以前からあったお墓を継ぐ人がいないので、永代供養をしてもらえるよう手続きをし、「個別墓の永代供養」となるケースもあります。もちろん、あらたに墓石を建てた個別墓を作り、永代供養の契約をかわし、永代供養墓とする場合もあります。

また近年では少なくなりましたが、昔からある永代供養墓として、一つの区画に小さな石碑を並べた「集合墓」のスタイルもあります。寺院・霊園によって用意している永代供養墓は異なりますので、検討されている場合はこれらの種類を頭に入れた上でお調べになるとよいでしょう。

■永代供養墓のお値段

永代供養墓の費用は、お墓の種類、供養をしてもらう期間、供養の内容などによって違いがあり、もちろん寺院や霊園によって金額の設定はさまざまです。購入費・管理費・供養料をあわせ、数万円から数百万円までの大きな開きがあります。

価格については、購入費にすべてが含まれ表示されているケースもあれば、購入費とは別個にその後の年間管理料、供養料が設定されているケースもありますので、よく内訳を確認して検討されることをおすすめします。

■永代供養の期間

「永代」とはいえ、供養をしてもらえる期間には限りがあります。寺院や霊園によって異なりますが、「十七回忌まで」「三十三回忌まで」「五十回忌まで」「希望の年数」「お寺や霊園がある限り」など、期間がいくつか設定され、自由に選べる場合がほとんどです。期間が一律に決められている場合は、三十三回忌までというケースが一般的です。

この期間が過ぎると、通常はお骨が移されます。新たな場所に合祀されたり、土に還すためのスペースに納められたり、寺院・霊園によって異なります。気になる方は、あらかじめお尋ねになるとよいでしょう。また場合によっては「供養の期間」でなく「契約期間」とし、お骨をおさめた年からでなく、購入した年から費用が発生することもありますので、やはり確認が必要です。

■永代供養墓の購入者の権利

法律上、契約上の観点からみると、永代供養墓の購入は「永代供養権の取得」ということになります。永代供養権とは、契約した期間内、お墓を管理・供養してもらえる権利です。個別に建てた一般的なお墓は、墓地を使用する「永代使用権」を購入する契約になりますから、それとは異なった契約だと理解しておきましょう。