共同墓地購入の費用や相場

共同墓地購入の費用や相場 : 『人生の結び』と 『その先にある未来を結ぶ』一般社団法人終活・相続の窓口では、第一線で活躍する各種専門家の総動員により、多くのもしもに備え、人生の最期を安らかに迎え、家族の負担を減らし、トラブルを防ぐお手伝いを致します。

共同墓地購入の費用や相場

共同墓地 費用の相場

お墓にかかる費用は、一般的に【永代使用料(墓地代)】+【墓石工事費】+【管理費】と考えることができます。ただし共同墓地では個人の墓地を持ちませんので、その費用はかかりません。一般的には【永代供養料】+【納骨法要のお布施】+【刻字料】。ほかに入会費・年会費・入檀料がかかるケースもあり、料金体系はさまざまです。ここでは共同墓地の費用の相場をお伝えします。 

■一式含めたセット料金が基本

共同墓地の場合、料金は基本的に一式料金(セット料金)となっています。金額は10万円程度のものから100万円を優に超えるものまで多様です。共同墓地を新たにもうけるお寺は年々増え、料金にも変動がありますが、30~50万円が平均といわれています。共同墓地のスタイルや納骨方法、供養の内容、そのほか提供するサービスや保有する施設などによって、料金に差が生じます。

一般的な共同墓地のスタイル、納骨の方法、供養の内容、そして費用をみていきましょう。

■共同墓地のさまざまなシステム

◇共同墓地のスタイル

共同墓地は、どのように納骨、安置するかという方針にあわせて施設が作られています。

①納骨堂として建物を建て、室内に納骨壇(のうこつだん)を作り、たくさんの方々のお骨を安置するスタイル。納骨壇は、小さな箱型の遺骨安置スペースがたくさん並んで設置されているもの。お骨の一時的な保管場所ではなく、正式なお墓として認められているものです。骨壺が棚に安置されるタイプや、小さな仏壇のように装飾されているタイプなどさまざまです。

②普通の墓地にある一般墓を大きくしたようなスタイル。大きな仏像、塔、碑などを建て、その地下、もしくは半地下に納骨室や納骨壇を作り、たくさんの方々のお骨を安置するもの。

③お骨を安置する納骨堂や納骨壇を作り、その下に土に還すための散骨スペースをもうけたもの。契約期間が過ぎたら、供養をして散骨します。

④お骨をまとめて土に還すために散骨する、合祀墓スタイル。

◇納骨の方法

大きく、以下の3パターンに分類されます。

①お骨を引き取ったら骨壺から出し、合同の場所にまとめて土に還す

②「三十三回忌まで」など、契約した期間は骨壺に入ったお骨を納骨堂や納骨壇に安置して、期間が過ぎたら合同の場所にまとめて土に還す

③引き取ったお骨を分骨して、その一部を契約期間に限り納骨堂や納骨壇に安置して、残りのお骨は合同の場所にまとめて土に還す

◇供養の内容

寺院によって異なりますが、以下のようなパターンがあります。

*毎年、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸に、合同で供養する

*毎年1回、供養する

*毎月1回、供養する

さらに、以下を加えることもできます。

*毎年、祥月命日(しょうつきめいにち、亡くなった月日と同じ月日)に供養する

*回忌供養をおこなう

■共同墓地の費用内訳

◇永代供養料

普通のお墓を購入するときには「永代使用料」という名目で、墓地を使用する権利を買いますが、共同墓地の場合は個人の墓地を持ちません。よってその料金は不要です。代わりに料金の中心になるのは「永代供養料」です。これは契約した期間、お寺に責任を持って供養し、管理してもらうための費用です。

◇納骨法要のお布施

お骨が引き取られると、納骨のために法要をとりおこなってもらえます。そのためのお布施で、通常は一式料金に含まれています。

◇刻字料

共同墓地では基本的にあらゆることが共同、合同ですが、多くの場合、石板の個人用墓誌を作ってもらえます。そこに名前などを彫刻してもらうための費用です。

◇入会費・年会費・入檀料

生前に契約の申し込みをすると、こういった費用が別途に発生するケースがあります。あらかじめ寺院に確認されるとよいでしょう。

◇戒名料

ほとんどの場合、共同墓地に入るために戒名がなくても問題ありません。希望するときは、料金が別にかかります。

共同墓地は非常にカジュアルなスタイルのお墓ですが、契約することは寺院に入檀することを意味します。そのため本来は宗教・宗派が限定されるのですが、近年、続々と新設されている共同墓地は、条件を「○○宗○○派」ではなく、「在来仏教」としているケースが増えています。在来仏教は明治初期までに日本に根づいていた伝統的な仏教宗派のことで、13宗あります。共同墓地を望む方が増えている中、人々を広く受け入れられるようにという意図によるものです。