自然葬とは?自然葬の費用や種類
自然葬とは、散骨や樹木葬など、遺骨をお墓に納めない葬送法
最近はご自身の葬儀・埋葬について、自由にプランを立て、生前に準備される方が増えています。そんな中、人気を集めているもののひとつが自然葬です。自然葬とは、「散骨」や「樹木葬」など、遺骨をお墓に納めない葬送法の総称です。
「死んだら雄大な自然の中で眠りたい」「自然に還りたい」「遺していく家族にできるだけ負担がかからないようにしたい」「お墓を守ってくれる子孫がいない」など、死生観、ご家族の状況、遺していく方々への配慮など、自然葬を希望される方の理由はさまざまです。
自然葬の種類
現在、日本で可能なスタイルは「散骨」「樹木葬」の二つに集約されます。
散骨はご存知のとおり、遺骨を細かくして海や山に撒く方法です。かつては法律との兼ね合いが曖昧で違法ではないかとの意見もありましたが、現在では法務省の正式な見解として、節度を持って行われる限りにおいて葬送のひとつと認められるようになりました。
もうひとつのメジャーな自然葬は、樹木葬です。こちらは霊園や寺院が運営する墓地において、樹木を墓標にし、土中に遺骨を埋葬するものです。墓地を利用するものの、自分自身の遺骨を自然に還したい、自然の一部となりたいという死生観を持つ方々の思いに応える葬送です。
自然葬を希望する方は増加しており、自然葬を手がける葬儀社や、自然葬を専門とする葬儀社も登場しています。
自然葬の法律
自然葬に関連するのは昭和23年に公布された「墓地・埋葬等に関する法律」です。これに照らすと散骨などは「死体遺棄」にあたるのではないかという議論がなされてきましたが、人々のお墓や葬送に対する意識の変化や、自然葬を推進する団体の働きなどにより、法務省からは一定のルールに則って行う限り葬送として認めるとされました。
具体的な指針は、以下のとおりです。
骨について | *骨だとわからない形状にすること *遺骨はおおよそ2mm以下に細かく粉砕すること |
---|---|
場所について | *他人名義の土地は禁止。もしくは許可をとること *他者に迷惑が及ばないよう配慮すること *環境問題に配慮すること |
人さまの遺骨があまり気にならないという方は少数派ですので、海や山に散骨する際には、たとえ目にすることがあってもわからないよう粉末状にし、海水浴場や漁場、人々が集う場所を避けてまくなどの配慮が必要です。
また樹木葬については「埋葬」になり、こちらは従来の法律がそのまま適用されます。遺骨を「まく」「埋める」という違いだけですが、法的な扱いが異なることは知っておきましょう。樹木葬では、たとえ遺骨が細かく粉砕してあっても、埋葬できるのは都道府県や市区町村が許可を出している墓地に限られます。
自然葬のメリット
ひとつの葬送のムーブメントともなっている自然葬ですが、メリットとデメリットを整理しておきましょう。
メリットのひとつは、故人の「自然に抱かれて眠りたい」「大地に還りたい」などの気持ちを実現できる点です。さまざまな価値観がある中、時代を問わず死後の自分の肉体を自然に還したいと強く望まれる方は意外に多く存在します。ベーシックな死生観のひとつといえるでしょう。その希望がかなえられる点がいちばんのメリットです。
もうひとつのメリットは、費用が低く抑えられる点です。自然葬でも費用はかかりますが、一般的な葬儀と比較してかなり低額ですみますし、高額な墓石の購入費などがかかりません。
また多くの方の支持を得ているメリットとして、「遺族への負担がかからない」という点が挙げられます。普通の葬儀・埋葬を行った場合、墓地の維持管理、墓石のメンテナンス、定期的な法要などのため、費用も手間もかかります。それをできるだけ軽減したいという方々が、生前に自然葬を準備されるケースも多くみられます。
自然葬のデメリット
近年人気の自然葬ですが、いくつかデメリットも存在しますので、検討している方は以下の点に留意されるとよいでしょう。
ひとつのデメリットは、後になってお墓を作りたいと思っても、遺骨が手元に残っていないため、形だけのお墓しか作ることができない点です。「死んだ人はお墓に暮らすわけではない」「墓地や墓石にはあまり意味はない」と考えている方が時折いらっしゃいますが、実際は大きな意味を持っています。
遺族が故人を偲び、別れを受け入れ、心の淋しさを癒していくために、お墓という「形」やお墓参りに行く「時間」を持つことが大いに役立ちます。遺族にとっては、すでにこの世にいない大切な人のためにお墓を掃除してあげること、好きだったものをお供えしてあげること、お花を飾ってあげることなどが喜びになり、心を慰めます。
また故人に語りかけたいときにも、お墓・お仏壇などの「形」があり、宗教的な「意味」のある対象を通じて語りかけるほうが、より故人とのつながりを実感できるものです。そのため、いったんは自然葬をしたものの、後になって「やっぱりお墓を建てたい」と心の拠り所としてお墓を求める遺族の方は意外に多くいらっしゃるのです。
お墓は旅立つ方のためだけでなく、ご遺族のためのものでもあります。自然葬を望んでいらっしゃる方は、後々のことも含めてご家族から充分に理解が得られるようよく話し合ってお決めになることをお勧めします。
自然葬の費用
自然葬は「葬儀」ではなく「葬送」のひとつのスタイルですから、一般的な葬儀を行った後に遺骨を散骨するケースもあれば、葬儀を行わず火葬場で荼毘にふす「直葬」の後に樹木葬をするケースもあります。そのため葬儀・葬送のトータル費用は葬儀の有無や規模によって大きく異なります。ここでは葬儀は別として、葬送としての自然葬にかかる費用をみていきましょう。
まずは散骨ですが、海洋散骨をする場合「個人散骨」「合同散骨」「代行(委託)散骨」などの種類があります。個人散骨では、小形の船をチャーターし、ご家族だけで海に散骨します。献花、献酒、同行者のお茶菓子や記録用の写真撮影などを含めたプランではおおよそ18~25万円の料金が多くみられます。
また自社所有の船を使用する会社のプランや、数組のご家族がひとつの船に乗る合同散骨では8~15万円と価格が下がります。ほかにご遺族が同行されない代行散骨の場合、5万円ほどで請け負う業者もあります。ただし、遺骨を細かく粉砕する費用1~3万円が別に必要な場合もありますので、費用に何が含まれているか、申し込む前によく確認しましょう。
一方、樹木葬は法律により墓地として認められた場所に埋葬するものですから、「埋葬料」のほか、「永代使用料」「運営管理費」がかかります。永代使用料は墓地・霊園の土地を使用する費用で、樹木を墓標とした自分だけの墓地区画を持つ場合は、この費用が必要です。樹木葬における埋葬料・永代使用料の相場は25~60万円ほどになります。
また樹木葬では合葬タイプ、合祀タイプも一般的です。合葬タイプはひとつの区画に多くの方の遺骨を個別に埋葬するもので、合祀タイプは遺骨を個別には取り扱いません。こうしたケースでは10~20万円といった料金が多くみられます。ただし「運営管理費」が含まれているケース、含まれていないケースがありますのであらかじめ確認が必要です。