告別式やお葬式[葬儀]の挨拶のマナー

挨拶 : 『人生の結び』と 『その先にある未来を結ぶ』一般社団法人終活・相続の窓口では、第一線で活躍する各種専門家の総動員により、多くのもしもに備え、人生の最期を安らかに迎え、家族の負担を減らし、トラブルを防ぐお手伝いを致します。

告別式やお葬式[葬儀]の挨拶のマナー

葬儀・告別式での、挨拶のマナー

告別式・葬式の挨拶

喪主として葬儀を迎えることになれば、遺族代表という立場になります。告別式、お葬式で挨拶する機会があります。マナーとして、葬式の挨拶は非常に重要なものになります。うまく話そうとして失敗することがありますので、自分の言葉でもかまいません。感謝の気持ちを伝えることが大切なのです。

お坊さんへの挨拶

まずはじめに挨拶するのは、お坊さんです。出迎えるときとお見送りの際に挨拶をします。お見送りの際には、無事に葬儀が行えたことの感謝を述べ、お布施を渡します。

お葬式受付の際の挨拶

葬儀へ参列してくれた方に挨拶をします。長々と挨拶をするのではなく、簡潔にお礼を述べると良いでしょう。故人のために足を運んでくれた参列者に感謝の意を込め葬儀の挨拶をします。

出棺の時の挨拶

出棺の前に、喪主が挨拶を行います。故人の生前の話やなぜ亡くなったのかを簡潔に説明します。また、今後に向けての言葉も添えると良いでしょう。しかし、悲しみの中、お葬式の挨拶を考えるのは難しいことです。その場合は型通りの挨拶でも問題ありません。

最後の挨拶

終わりの挨拶のときは、精進落としがあります。精進落としは会食ですので、会食を始めるときと終わるときに挨拶が必要になります。精進落としが始まるときの挨拶は、葬儀が無事に終えることができた感謝の気持ちを伝えましょう。そして会食でくつろいで頂く旨も伝えると良いです。

そして、お開きの挨拶として、本日全体の感謝を述べます。参列者に対し、今後も良い関係を築いていきたいという気持ちも伝えましょう。

お葬式の挨拶で注意すべき言葉

葬儀の挨拶のマナーとして注意しなければならない言葉があります。

「急死」や「生存中」、「死亡」など普段であれば使う言葉ですが、葬儀の挨拶となると忌み言葉になります。言い換えなくてはいけません。「急死」は、「突然のこと」に、「生存中」は「生前」、「死亡」は「逝去」と言い換えます。また、またまた、重ね重ねなどの重なる言葉も使うことができません。

そういったことを聞くと、難しいように感じますが、挨拶を暗記する必要はありません。簡単にメモにし、見ながら話しても大丈夫なので安心して挨拶をするようにしましょう。